公立中学校教員はこんなにブラックだ!

公立中学校教員は、部活、残業、土日勤務でこんなにブラックだということ、ただただ書くだけ。

修学旅行は廊下で寝る

タイトルのとおりである。

 

修学旅行では生徒がなかなか寝ない。夜中、こっそりほかの部屋に移動するものもいる。

 

それらを未然に防ぐため、交通の要所(フロアを繋ぐ階段など)で布団を敷いて寝るのだ。大の大人が、廊下で寝るなんて・・・

 

もう、そういうことが当たり前になっちゃってる先生ばっかりで、異常といっても取り合ってはくれない。

35人学級から40人学級へ

ザックリ言うと。
財務省「35人学級にしたけど、効果なかったから40人学級に戻すわ。」
ってこと。

今の小学校一年生の35人学級を、もとの40人学級に戻して約70億円をケチるそうだ。

ならば、文科省も教員の残業時間を正確に出し、どれだけ「教員のボランティア」で予算を浮かせているか示してほしい。

もう、教育のキモは金。財務省にかかっている。文科省はなんとか説得して欲しいと願うばかりだ。

「先生1.8万人減らせる」

財務省は、全国約3万の公立小中学校をすべ て標準的な規模に統廃合すると、5462校少 ない2万5158校になるとの試算をまとめ た。必要な教員数は小学校だけで今より約1万 8千人少なくなるという。試算をもとに、来年 度予算案で教員の定員削減と人件費抑制を文部 科学省に求めていく考えだ。

27日の財政制度等審議会財務相の諮問機 関)で示す。財務省は「機械的試算」として、 試算通りの統廃合を求めるものではないとの姿 勢だが、少子化のペースに比べて学校統廃合や 教員数の削減が進んでいない状況を示すこと で、文科省に対して教員の人件費に充てる予算 をカットするよう求める狙いがある。

要は、財務省は「先生こんなにいらなくね?」ていいたいわけ。そのために、数字で攻撃してきたのだ。ならば文科省も、「先生の善意やボランティアに頼ってたら学校破綻するよ」ってデータで示せばよい。

1万8000人減らせるのは、先生が給料のたった4%で百何時間も残業してくれるから。これは、大昔に決めた教職調整額という悪魔の契約のおかげ。

財務省vs文科省、ただの数遊びになりませんように。

先生は大きく分けて3種類

①正規職員・・・適正試験に合格した教員。多くがこれに属する。

 

②臨時的採用職員・・・通称「りんにん」給料、仕事内容、責任、勤務時間等大きく正規職員と変わらない。ただし、多くが一年契約であり身分保障が薄い。

 

③非常勤講師・・・自分が受け持つ授業だけ行う職員。よって授業がなければ退勤しても構わない。ただし、授業以外の業務例えばテスト作成に携わっても手当がない場合が多いのが問題。

 

④その他・・・再任用、ボランティア、職場体験など

 

一番大変なのは②だろう。適正試験の勉強をしながら、正規の仕事もこなすのだから。提示きっかり午後5時に帰っても文句は言わないでもらいたい。

 

教員を叩く人の多くが口にする、「先生は暇だから職員室でお茶飲んでる」。これは①②③どの教員なんだろうか?教員の区別を意識しての発言だろうか?確かに③や④は職員室でゆっくりしている。電話も出ないし、お茶飲んでるし、談笑してる。しかし、それでOKの契約をしているだけである。

 

自分の記憶から教員批判する人はまず、その先生が①~④のどれに当てはまっているか考えてほしい。

学園ドラマあるある(ないない)

学園ドラマや漫画で良く見る描写。実は間違いだらけ、そんなものを今日は紹介したい。

●町を先生が歩いている
私はのび太の担任のイメージ。金八先生もイメージが強いだろうか?家庭訪問でもない限り、先生が学校の外に出て町をフラフラすることはない。そんな暇はない。

●職員室に先生がいっばい
職員室に先生が集合するのは、一日のうち朝の打合せ(10分程度)のみである。空き時間は、先生それぞれ違うし、昼食はクラスで食べるし、放課後は部活動だ。朝会ったきりの先生もいる。

●生徒一人に時間かけすぎ
ドラマの展開の都合上仕方ないが、一人に時間かけすぎ。その間、他の生徒は大丈夫?と思ってしまう。

●商店街の人と仲が良い
八百屋「先生これ持ってきな!」こんなことまずない。そもそも、外に出る時間がない。

クラス編成 ピアノ弾ける子は特別扱い

今は、合唱コンクールシーズンだろうか?今日は、クラス編成に関わる話。

 

クラス編成はどのように行われているか、みなさんは想像つくだろうか。多くの人は、成績順に生徒を並べて5クラスなら1,2,3,4,5、1,2,3・・・・と振り分けると思うだろうか?

 

じつはこれだけではない。生徒一人ひとりに「印」をつけていくのだ。例えば、反社会的で保護者がクレーマーのような振る舞いなら、

 

「2年B組 出鱈目 太郎  反 ク 」のような感じだ。

 

この「印」の種類にピアノ伴奏可能かが含まれるのだ。「伴」とか「ピ」などが記されるだろう。

 

このピアノ伴奏者は合唱コンクールがあるため、できればクラスに一人は欲しいのだ。よって別枠で伴奏者が振り分けられる。

社会の先生は優秀? 数学の先生は凡人?

これは、適正試験の倍率の話。教科、校種、年度によって倍率が違いすぎるのだ。自治体によってだが、都市部の小学校なら2倍程度の年度もあった。

高倍率=優秀 とは言えないが、一般企業なら倍率は7倍は欲しいというデータもある。ここで、教科ごとに難易度を分けてみた。

難易度 低 数学 理科 小学校

難易度 中 英語 国語 体育

難易度 高 社会 技能教科


いずれも都市部勤務の私の偏見であるが、基本的にはコマ数の多い教科はそれだけ教員が必要であり、倍率も下がる。

私は地方の高倍率を避けて、都市部の三倍くらいで採用された。地方で採用されるまでチャレンジしてオッサンなるのか、上手く低倍率の自治体を見つけて若くして合格するのかはどちらがよいだろうか?